卒業生各位
平素は本校の同窓会活動にご支援ご協力を賜りまして、心から感謝申し上げます。
本校では今年度より「探求」活動の充実を促進することになりました。
グローバル化や情報化が進み、日々変化していく社会の中で、自ら取り組むべき課題を見い出し、答えのない課題に対して取り組む力がますます必要になっています。そのような力をつけるために、高校2年生が「探求」活動に取り組むことになりました。
そこで、この「探求」活動をサポートするためのティーチングアシスタント(以下TA)を募集いたします。
本校卒業後に習得された知識や経験を活かし、後輩たちのためにご尽力いただければ幸いです。ぜひご登録いただきますよう、お願い申し上げます。
三田学園高等学校 校長
松井 忠幸
▇募集の概要
名 称:
三田学園ティーチングアシスタント(三田学園TA制度)
対 象:
本校卒業生
内 容:
TAとしてご登録いただいた後、ご希望される職種に応じて勤務いただきます。
職 種:
[常勤TA]
週1回(または月2回)の定期的活動。「探求」活動の企画・運営を行う。
[非常勤TA]
主に高校2年生が行う「探求」活動のサポート。月1回、担当する生徒との面談、課題設定や研究計画に対する助言を行う。
謝 金:
別途定めたうえ、交通費を含む金額を支給します。
募集方法:
本校ホームページ上からご登録ください。トップページのフッターバナー「ティーチングアシスタントのご登録」から「三田学園TA登録フォーム」に入り、必要事項をご記入のうえご登録ください。ご登録完了後はeメールでご連絡します。
以下から直接ご登録いただくこともできます。
担 当:
企画部 教育研究課 平山 茂
平素より大変お世話になっております。
本日7/7(土)に神戸、楠公会館にて開催を予定しておりました平成30年度の同窓会総会ですが、週末にかけての豪雨により、交通機関のマヒ、警報発令のため、開催を中止することが昨日の緊急役員会にて決定致しました。延期の予定はございません。尚、ご出席のお返事をいただいていた方へは後日議案書を郵送させていただきますので、そちらをご確認ください。
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
事務局 向井(91回)
平成29年度の三田学園同窓会総会は、湊川神社の中にある楠公会館にて7月1日(土)に開催し、総勢120名以上の方々にお集まりいただきました。
総会の中では叙勲をご受章された方のお祝いや、川崎重工㈱の岩崎執行役員による講演会を行い、懇親会の中では吹奏楽部のOB・OGによる演奏をお楽しみいただきました。
平成30年度の同窓会総会も本部役員、事務局一同一丸となって、より良い同窓会運営ができるよう努めて参りますので、今後ともご支援、ご協を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
平成29年6月に発行しました『桜陵通信46号』に記載漏れがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。
桜陵通信38ページの「40桜陵東京会・平成29年度定例会」の寄稿者である土田富穗様のお名前に記載漏れがございました。
大変ご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げますとともに、同書をお持ちの方は加筆くださいますようお願い申し上げます。
第4回 三田学園ホームカミングデイ
卒業後20年、40年、50年目を迎えられた卒業生の皆様とご家族をご一緒に、本校へご招待いたします。
ホームカミングデイ当日は、小寺ホールでのセレモニー、木造校舎での復活授業など、当時の恩師、旧友の方々と親交を温めていただける催しを予定しております。昨年度は、育友会主催で医師・登山家の今井通子さんによる講演会を行い、またセレモニーの際は吹奏楽部の演奏と、女子ダンス部による演舞で卒業生の皆様を歓迎いたしました。
今年度は、10月の初めに50回、60回、80回の卒業生をお招きし開催する予定です。詳細が決まりましたら、ご招待いたします卒業回生の方には案内状を郵送にてお送りいたします。
また、本校卒業生の皆様に毎年お送りさせていただいております桜陵通信と、このページ上にも同内容を記載いたしますのでご覧ください。
ホームカミングイは今回で4回目の開催となります。この機会に、多くの卒業生の方に当時の思い出に浸りながら旧交を温めていただくと同時に、三田学園の今の様子をご覧いただければと考えております。
ご多用のところ恐縮ではございますが、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら同窓会事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】三田学園同窓会事務局 TEL.079-564-2291
平素より、三田学園中学校高等学校の発展のため、格別のご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
本校は、校祖小寺謙吉先生が「質実剛健・親愛包容」を建学の理念とし明治45年に創設されて以降、文武両道の全人教育を目標に発展を遂げながら、今日の姿を築いてまいりました。これも絶えまぬみなさまのお力添えの賜物と心より感謝申し上げます。
さて、本学園では広大な敷地の中に創られた学園の財産を守りながら、生徒のためにより良い環境を整えるため、平成26年10月よりスタートした募金事業を引き続きお願いいたしております。卒業生をはじめとする皆様がそれぞれの思いを込めてくださったご寄付は、本校にとって大きな助力となっております。
この募金制度が始まってから今日までの間に、学園歌(桜陵の青春)の制作、高校中庭の美化や学内全棟での通信環境整備などを行うことが出来ましたが、今後も生徒たちが充実した学園生活を過ごし、世界で活躍するよう育むためには、更にICT環境の充実に努め、教育の多様化や高度化に対応する必要があります。
また同時に、100年を超えた現在も中学1年生の教室として役割を果たしている中学本館(木造2階建、国の登録有形文化財)と文化部が活動する東館(木造2階建、県の景観形成重要建造物)には、常に安全強化を含めた継続的な整備が必要ですが、それらに伴う費用は計り知れません。
数多くの卒業生が思いを馳せる木造校舎をいつまでも維持し続けるために、そしてこれから本校で学び育つ生徒たちにより良い教育環境と機会を与えるためにも、皆様のお力添えをいただくことが出来れば誠に有難く存じます。
寄付者の皆様のご意思を反映した三田学園の魅力づくりに、最大限の努力を続けてまいりますので、どうか一層のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
令和2年1月
学校法人 三田学園
理事長 丸泉 琢也
1.募金名称 | 三田学園教育振興募金 |
---|---|
2.募金目的 | 教育活動充実のための資金の一部とする ①教育環境の充実 ②安全対策を含む施設設備の保全・整備 ③部活動への支援 |
3.募金使途 | 教育活動、施設設備の整備やクラブ活動など、寄付者の指定した目的に沿って教育活動費用に充てる |
4.募金目標額 | 5,000万円 |
5.募金期間 | 令和元年10月11日~令和6年10月10日まで(5年間) |
6.募金金額 | 一口2万円(複数口のご協力を歓迎いたします) ※ 卒業生の方は一口1万円とし、千円単位でも有難くお受けいたします。 |
1.専用の振込用紙(手数料はかかりません)に必要事項をご記入いただき、郵便局にて払い込みください。
2.銀行にて払い込みをご希望の方には、申込書をお送りいたしますので、お手数ですが三田学園事務室までご連絡をお願い致します。(恐縮ですが振込手数料についてはご負担ください)
3.領収書は振り込みをしていただいた方のお名前で発行しますので、税の減免措置を受けられる方はご注意ください。発行まで1~2週間程度を要します。
申込書をお送りいたします。お手数ですが三田学園事務室までご連絡ください。
【顕彰】
ご寄付を賜りました方々の御芳名は「御芳名録」に記し、三田学園中学校本館資料室にて保存させていただきます。また、三田学園の広報誌等にも御芳名を記載いたします。公表をご希望されない方は三田学園事務室までご連絡ください。なお、50口(100万円)以上のご協力をいただいた方には、桜陵館前の記念碑にお名前の銘板を残させていただきます。
※ 使途のご指定がない場合は、教育活動充実費用に充当させていただきます。なお、寄附使途のその他の欄に詳細な指定をいただきましても、その内容とその事業に対するご寄付の合計金額によってはご希望に添えない可能性もございますのでご了承ください。
<住所変更ご連絡のお願い>
本校卒業生の方で住所を変更された方は、下記のフォームから所定の事項をご連絡ください。また、同窓生の方で住所変更された方をご存知の場合にもご一報ください。
1.対象となる証明書
※調査書については、進路指導室までお問い合わせください。
進路指導室直通 TEL.079-562-4860
※指導要録の保存年限の関係上、卒業年によっては調査書等が発行できない場合があります。
2.申請・受け取り方法[①~④の証明書]
受取方法にかかわらず、事前にご連絡ください。
<来校される場合>
【受取時間】
平日 8:30~16:30 / 土曜日 8:30~14:00
※日曜・祝日・年末年始、その他休みの場合がありますのでご確認ください。
※本人確認のため、本人確認書類を事務室窓口にて提示してください。
【本人確認書類】運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード等
※本人以外が来校して受け取られる場合は、受取人の身分証明書と証明対象者の本人確認用書類のコピーをご用意ください。
<郵送の場合>
下記のA~Cを事務室宛にお送りいただければ、到着後証明書を発行・返送いたします。
A.証明書交付申請書(PDF)(下記よりダウンロードしてご使用ください)
B.郵送料(切手可)
C.本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード等)
【郵送先】〒669-1535 三田市南が丘2-13-65 三田学園中学校・高等学校 事務室
【お問い合わせ・ご連絡先】三田学園事務室 TEL.079-564-2291 FAX.079-564-3130
本校では教育実習について、下記のように定めております。
原則として本校卒業生であり、大学長の協力依頼があり、かつ次の条件を満たす者。
1.教員を志望していること。
2.中学・高等学校教諭免許状の取得が予定されていること。
3.教育実習期間中継続して本校教員の勤務に準じた実習が可能なこと。
教育実習を希望される卒業生の方は、以上のことをふまえて教務部までご連絡ください。
【ご連絡先】三田学園教務部 TEL.079-564-2291