心と頭と体をバランスよく育てる三田学園
2021/10/10
こんにちは。
三田学園へようこそ、遊びに来てくださいました。
ありがとうございます。
しばらくぶりのさんがくニュースになりましたが、皆さんは元気にしていましたか?
さて、今年も前半は新型コロナウイルス感染症(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)による緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が出されて、日本中のどの中学も高校も一昨年までと同じような学校生活を送ることがまだまだ難しい状況(じょうきょう)でした。
そんななかでも、三田学園は開校(かいこう)以来ずっと大切にしてきたこと、そして時代に応(おう)じて変化しようとしていることを整理し、皆さんにお伝えしようと考えてきました。
現在の本校の骨格と筋肉ともいえる事柄に関して、今回はご紹介します。
ナビゲーションはいつものように、三田学園の先輩2人です。
※文中の海外研修(かいがいけんしゅう)や交流会(こうりゅうかい)などのイベントは、社会情勢(しゃかいじょうせい)に応(おう)じて中止・延期(ちゅうし・えんき)される場合があります。
三田学園マスコットキャラクター
三田 剛(さんだ つよし)くん
横山 愛(よこやま あい)さん
心豊かで人間性あふれる生徒へ
情操(じょうそう)を育み、心を豊かにする教育は本校の伝統。日常的に挨拶・礼儀(あいさつ・れいぎ)を身に付け、道徳や人権(じんけん)の学習にも力を注いでいるんだ。
生徒の自主性(じしゅせい)を育(はぐく)む環境
昨年の文化祭では生徒が動画を作成。図書委員の作品がHPに常設(じょうせつ)されるなど、生徒自(みずか)らが考えて行動することを応援しているよ。
生きた英語を学ぶ機会が豊富※
希望者対象の海外研修(かいがいけんしゅう)は、中3・高1で豪州(ごうしゅう=オーストラリア)、高1・2でカナダ。高校修学旅行はシンガポールと、異文化理解(いぶんかりかい)の機会が豊富だよ。
未来の自分を考えるキャリア教育※
本校卒の先輩を招いての交流会(こうりゅうかい)や、企業や海外で活躍中の方の講演会(こうえんかい)。将来社会人になるための準備も、中学から万全だよ。
▇三田学園のプロフィール
1912年(明治45年)の開校(かいこう)で、自然いっぱいの丘の上にある学校。男女共学・中高6年一貫校(いっかんこう)の敷地(しきち)には、甲子園球場のグラウンドが12個も入るんだ。サッカーコートや野球場は人工芝グラウンドで、全国でもトップクラスの広さだよ。シンボルの中学本館は国の登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)なんだよ。
神戸・阪神間からも意外と近いんだよ!
JR・阪急「宝塚」駅から 約20分
各線「三宮」駅から 約40分
JR・神鉄「三田」駅から 約4分
神戸電鉄「横山」駅から徒歩1分
次回のニュースをお楽しみにね。
※この記事の元記事は今年3月に書かれたものです。