第1回 こでらじゅく
2021/11/26
こんにちは。
三田学園(さんだがくえん)へようこそ、遊(あそ)びに来(き)てくださいました。
つい先日(せんじつ)の11月(がつ)23日(にち)(祝=しゅく)、三田学園では初(はじ)めてのイベント「こでらじゅく」を行(おこな)いました。
小学校低学年(しょうがっこうていがくねん)の皆(みな)さんが、お父(とう)さんやお母(かあ)さんと一緒(いっしょ)に考(かんが)えたり、手(て)を動(うご)かしたりしながら、「なぜ?」の答(こたえ)えや「やったー!」「すごーい!!」と拍手(はくしゅ)したくなるようなことを、3人(にん)の先生(せんせい)が一所懸命(いっしょけんめい)に考えて授業(じゅぎょう)にしました。
算数(さんすう)、英語(えいご)、ICT(アイシーティー)…どの授業もワクワク、ドキドキがいっぱいで、教室(きょうしつ)の盛(も)り上(あ)がり方(かた)にはちょっとビックリさせられたほど。このブログ記事(きじ)を読(よ)んでくださっている皆(みな)さんは参加(さんか)していただけましたか。そして、満足(まんぞく)していただけたでしょうか。
参加してくださった人(ひと)も、参加できなかった人も、楽(たの)しかった当日(とうじつ)の様子(ようす)をこのブログ記事で確(たし)かめてくださいね。
そして、来年(らいねん)またこでらじゅくが開(ひら)かれれば、忘(わす)れずに参加してほしいなあ、と思(おも)います。
参加してくださった小学生(しょうがくせい)の皆さん、ありがとうございました。
▇第(だい)1回(かい)こでらじゅく公開講座(こうかいこうざ)
サブテーマ:親子(おやこ)で楽しむ
算数「形(かたち)のひみつをさぐる」
三角形(さんかくけい)、四角形(しかくけい)、丸(まる)…形には「不思議(ふしぎ)」や「発見(はっけん)」がいっぱい。自分(じぶん)の手で教材(きょうざい)を切(き)ったり貼(は)ったり、組(く)み合(あ)わせたりしながら、そんな形の秘密(ひみつ)を探(さぐ)りました。
英語「親子でつくるアドベントカレンダー」
クリスマスイブまでをワクワクしながら一日一日(いちにちいちにち)とカウントダウンしていく「アドベントカレンダー」。紙(かみ)のカレンダーを手作(てづく)りしながら、英語カードなどを使(つか)って英語の発音(はつおん)や意味(いみ)を楽(たの)しく学(まな)びました。
ICT「親子でつくるストップモーション」
連続写真(れんぞくしゃしん)を元(もと)に、20秒程(びょうほど)の動画(どうが)に作(つく)り上げるデジタルアニメーション。いろんな色(いろ)や形の小物(こもの)を使い、小物を並(なら)べる人と撮影(さつえい)する人に分(わ)かれての親子アート体験(たいけん)はとても盛り上がりました。
【講座終了後(こうざしゅうりょうご)】人工芝(じんこうしば)グラウンド遊(あそ)び
教室を出(で)た後(あと)は、人工芝グラウンドへ。ボール遊びやかけっこ、シャボン玉(だま)遊びに思わず夢中(むちゅう)!小学生の皆さんは元気(げんき)に走(はし)り回(まわ)りながら、のびのびとしたひとときを過(す)ごしました。
こでらじゅくは、第2回以降(いこう)も開催(かいさい)したいなあ、と今(いま)考えています。
この日(ひ)ご参加いただいた小学生の皆さん、あらためましてありがとうございました。
また、お会(あ)いできます日(ひ)を楽しみにしています。