CAREER COUNSELING

<通信欄>

卒業生からのメッセージ 7

2022/09/30

藤本 莉穂 大阪大学・外国語・日本語

 

①中学、高校時代の過ごし方について

 中学生、高校ともに学校の定期考査は毎回なるべく丁寧に取り組むと良いと思います。限られた単元の範囲を集中的に勉強できる絶好の機会なので、この時に苦手科目と向き合っておくと後がかなり楽です。また、勉強以外のことをしている時は思いっきりそれを楽しんで下さい。楽しい思い出を学園生活のうちにたくさん作っておいてください。

 

②大学受験の勉強について

 受験生活を通して、自分の精神面をどう安定させていくかの重要性を感じたので、早いうちからメンタルと向き合ってみてほしいです。自分が沈んでいる時どう耐えていくか、どう発散するかを学ぶことも受験勉強の一環だと思います。知識のインプット、アウトプットのみに焦点を当てがちですが、本番で実力を発揮するために精神面も気にかけていくと、焦りが減り、勉強により集中できると思います。

 

③スタディサプリの使用について

 色々な先生の教え方を経験できるので、インプットの仕方を複数仕入れられたので助かりました。分からない単元の理解は勿論ですが、自分なりに理解していくプロセスの選択肢を増やす目的で使用しても良いと思います。

 

④クラスメートやクラブの仲間、先生との思い出

 部活では周りと支えあって最後まで走りきれたことが一番嬉しかったことです。先輩方や後輩にも恵まれ、楽しく部活生活を終えられて本当に良かったです。クラスでは文化祭、体育大会などイベントごとにクラス全員で楽しめたことが後の受験生活のエネルギーでした。勉強法を何回も相談させて頂いた各先生方、最後まで答案添削をして頂きネガティブな私に自信をつけ続けて下さった担任の先生のおかげで受験生活を終えることができたことは一生の思い出です。本当にありがとうございました。

共通テスト出願

2022/09/26

来年(令和5年)1月14日(土)、15日(日)に行われる、大学入学共通テストの出願受付が始まりました。高校3年生の皆さんの願いが詰まった願書は、夢が叶うようにと祈りをこめて郵送しました。共通テストまで、あと100日あまり。高校3年生の皆さん、焦らず着実に準備を進めていきましょう!

卒業生からのメッセージ 6

2022/07/18

渡邊 匡弘 大阪公立大学・工学部・応用化学科

 

①中学、高校時代の過ごし方について

 僕は、勉強・部活動ともに中高生活を通して精一杯行ってきました。その中で得た仲間との絆は、とても大切だと感じました。受験勉強はもちろん、学校行事を乗り越えるには友だちが大切です。クラス・部活の仲間を大切にして中高生活を送ってください。

 

②大学受験の勉強について

 僕は大学受験を通して、日々の積み重ねが大事だと思いました。1年生の頃から1日1日を大切にして、コツコツ勉強すれば、最後は自信をもって受験に向かうことができるとおもいます。あと、最後の最後まで諦めないことが一番大切です。頑張ってください。

 

③スタディサプリの使用について

 僕は英語が苦手で、英語はスタディサプリで復習していました。苦手科目は参考書を見てもピンとこないことが多いと思うので、先生に質問しながらスタディサプリを有効活用してください。

 

④クラスメートやクラブの仲間、先生との思い出

 部活動の仲間はお互いに力を合わせていくので絆がよりいっそう強まります。ここまで仲間を意識することはめったにないので、部活動の仲間は大切にしてください。また、クラスイベントはクラスの仲間と勉強を一緒に頑張る上でとても大切です。学校行事も大学受験も大成功できるよう頑張ってください。

同志社大学 大学説明会【高校3年生対象】

2022/07/13

 本日7月13日(水)、本校にて、同志社大学の方に高校3年生対象の大学入試説明会をしていただきました。当初は昨日開催される予定でしたが、気象警報が発令され中止を余儀なくされました。同志社大学の皆さまのご配慮を賜り、本日13日に説明会を開催できる運びとなりました。

 説明会では同志社大学の特長を説明していただき、「基本の大切さ」を改めて教えていただきました。説明会に参加した生徒たちは、1つ1つ丁寧に取り組むことの必要性を感じ取ったのではないかと思います。

立命館大学 大学説明会【高校3年生対象】

2022/07/08

 本日78日(金)、本校にて、立命館大学の方に高校3年生対象の大学入試説明会をしていただきました。多様な学びや経験をすることができる立命館大学の特長の説明をしてくださるだけでなく、「今の高校での学び、大学での学びがその先の人生につながっていきます。社会人となる直前の時間を、どこでどのように過ごすか、それを考えてください」という問いかけをしてくださいました。

 大学入試に対する向き合い方も考えさせられるような説明会でしたので、参加した人たちには良い刺激になったようでした。

※ たくさん資料をいただきましたので、進路指導室にて配布・閲覧することも可能です。

卒業生からのメッセージ 5

2022/06/30

塩出 侑大 京都大学・経済学部

 

①中学、高校時代の過ごし方について

 中学の頃はクラブと委員会が好きで、正直勉強熱心とは言えなかったですが、そこでサボった部分は必ず弱点になって自分に返ってくるので、慢心せず勉学すると良いと今だから言えます。高校に入って少しは勉強するようになりましたが、積極的に質問に行けるタイプではなかったので友人の質問についていくようにしていました。担任をはじめ、教科、進路の先生が熱心に質問や相談に応じて下さるのは学園のいいところだと思います。

 

②大学受験の勉強について

 僕は高3の初めは塾に通っていましたが、通塾が負担に感じたため夏で辞めてしまい、通信添削を受講し、学校の授業から最大限吸収できるようにノートを積極的にとるようにしました。高3になると勉強量が増えて焦りも生まれますが、入試問題も高校の教科書にのっとって作られるので、授業をしっかり聴くことが大切だと思います。あと、教科担当の先生が京大の過去問を丁寧に添削して下さったため、大いに力がつきました。

 

③スタディサプリの使用について

 高1の時、空いた時間に英会話のスタサプを使っていました。耳が英語に慣れたので良かったと思います。同級生の中には地理歴史の復習に活用している人もいましたので、自分が使いやすい方法で活用するといいと思います。

 

④クラスメートやクラブの仲間、先生との思い出

 学校生活を通じて同級生やクラブ、委員会の人たちとは仲良くさせて貰っていて、受験勉強が忙しくなっていく中でも休み時間や登下校の時に結構喋って楽しく過ごしていました。受験期は誰しも不安になるものですが、悩みや不安を友人や先生と共有することで解消できました。先輩後輩や先生と生徒の距離感が近いのは学園の魅力だと思います。外界から森で隔たれた学園で6年間学校生活を送れたことは忘れがたい思い出になりました。

卒業生からのメッセージ 4

2022/06/10

千川 大輝 大阪公立大学・農学部・生命機能化学科

 

①中学、高校時代の過ごし方について

 勉強においても部活においても、悩んでる暇があったら、すぐに実行に移すということが大切だと分かったので、やるかやらないかで迷ったら❝やる❞方を選んでみてください。

 

②大学受験の勉強について

 日々の小テストや定期考査の勉強をしっかりとやることで、模試の成績につながるので、普段から勉強を怠らないでください!
 また、11月、12月は共通テスト中心に、1月以降は赤本を解いて付箋を貼りながら復習をしてください!

 

③スタディサプリの使用について

 スタディサプリEnglishを1週間決めた時間やることで、コツコツとリスニング力を鍛えることができたので、目標をしっかりと決めて勉強してください。

 

④クラスメートやクラブの仲間、先生との思い出

 まずはじめに頼れる友だち、先生を探して勉強、進路などで困った場合は相談することができました。みなさんも頼れる仲間、先生を見つけてください!

卒業生からのメッセージ 3

2022/05/24

三宅 ほなみ 岡山大学・歯学部・歯学科

 

①中学、高校時代の過ごし方について

 私はずっと進路が決まらなくて、高1の頃はいろいろな進路を目指す友だちの話を聞いたり、自分の興味のある説明会にたくさん参加していました。受験生になるまでは、勉強と部活と遊ぶことを全力で楽しんでください。

 

②大学受験の勉強について

 高3の3学期は、友だちと学校で朝から自習していました。質問や英作文の添削、面接の練習をしていただけるので学校で勉強することをお勧めします。私は模試で最後まで良い判定が出ませんでした。結局、共通テストでもボーダーに届かず厳しい状況でしたが、友だちや先生のお蔭で第1志望にこだわり、最後まで頑張り抜くことができました。本当の最後の最後まで諦めずに頑張って欲しいです。

 

③スタディサプリの使用について

 特に理科で高1、高2の頃に勉強していた内容で抜けがあった部分の復習にとても役立ちました。
自分のペースとタイミングで何回も見返して勉強できるので工夫して活用するといいと思います。

 

④クラスメートやクラブの仲間、先生との思い出

 私にとって友だちや先生と過ごした時間の全てがかけがえのない思い出です。学校行事の多くが中止や縮小になってしまっていますが、出来る限り楽しんでください。友だちや先生と過ごす時間を大切にして欲しいです。

関西学院大学 大学説明会【高校3年生対象】

2022/05/19

 本日5月19日(木)、本校にて、高校3年生対象の大学説明会を関西学院大学の方にしていただきました。「関西学院大学はどんな大学なのか」「今大学ではどんなことをしているのか」だけでなく、入試に関する情報も具体的な例を提示しながら説明していただけました。参加した人たちはメモをとりながら聴き入っている様子でした。説明会終了後も、自発的に質問に行く参加者が多数いました。

関西大学 大学説明会【高校3年生対象】

2022/05/17

 本日5月17日(火)、本校にて、高校3年生対象の大学入試説明会を関西大学の方にしていただきました。関西大学はどんな大学なのかが一目でわかる魅力的な動画、各学部のコンセプトを説明していただきました。

 また、入試に関する情報も具体的な数字を提示しながら説明していただけましたので、説明会に参加した人達は満足した様子でした。

前の10件へ

次の5件へ