中2 マラソン大会
2023/02/27
本日はマラソン大会でした。
学校内の決められたコースを男子2600m、女子1800m走りました。
3学期は体育で持久走をしています。
体育の時間の前になると「持久走いややわー」などの声を聞いていたので
みんなしっかり走れるのか心配して今日の本番を迎えました。
そんな心配はどこへやら、走りやすい気温だったことも手伝ってみんなしっかり頑張っていました。
今日が試験1週間前!学年末考査へむけてラストスパート頑張ってほしいと思います!!
<通信欄>
2023/02/27
本日はマラソン大会でした。
学校内の決められたコースを男子2600m、女子1800m走りました。
3学期は体育で持久走をしています。
体育の時間の前になると「持久走いややわー」などの声を聞いていたので
みんなしっかり走れるのか心配して今日の本番を迎えました。
そんな心配はどこへやら、走りやすい気温だったことも手伝ってみんなしっかり頑張っていました。
今日が試験1週間前!学年末考査へむけてラストスパート頑張ってほしいと思います!!
2023/02/15
今日は寒空の中、球技大会が行われました。
企画、運営は中学生徒会が中心となり、
生徒たちだけで行事を行いました。
先生たちは何も指示していないのに、いつも通り・・・
いや、いつも以上にテキパキ移動し、
ドッジボールを楽しんでいました。
事前のチーム分けやルールの確認も生徒たちで行っていました。
さすが三田学園生、さすが中学2年生です。
中学3年生になる準備が着々とできてきました。
2022/11/10
本日2日目は昨日からお世話になっているグローバルリーダーに英語で質問するゲームから始まりました。各班のリーダーにたくさん質問できた人ほど点数が入るというルールです。
つづいて、各リーダーから「私が日本で学ぶ理由と将来の夢」をテーマにプレゼンテーションがありました。それぞれのリーダーが学ぶ理由、日本で成し遂げたい事などを聞いたら次に自分が将来成し遂げたいことを考えました。
最後は生徒それぞれが思い描く未来を題材にした劇を行いました。
リーダーと協力しながら一人一人の役を決め、ストーリーを一から決めていきました。
最初は中々進まない班もありましたが最後には各班素敵な劇を披露してくれました。
このグローバルビレッジで生徒それぞれが感じたことを今後の彼らの人生に生かして、今思い描いている未来の自分像を実現させてほしいと思います。
2022/11/09
11/9(水)〜11/10(木)の2日間、生徒たちはホテルフルーツ•フラワーに移動し、さまざまな国から来た留学生たちと、共通語である英語を用い、グループセッションやプレゼンテーションなどを通して交流します。
初日である今日は、各クラス8〜9人ずつに分けられたグループを、1人の留学生がグローバルリーダーとして、担当してくださいました。
オリエンテーションでは、普段とは異なる環境に緊張し、コミュニケーションを取るのに苦労している様子が見受けられました。
しかし、身体を使ったゲームや、留学生たちの母国語講座を通して、徐々に自発的に英語で話せるようになっていきました。
昼食後のレクリエーションでは、他のグループのグローバルリーダーとも距離を縮めることが出来ました。
1日目の締めくくりには、グループ毎に自分たちが思う、「理想とする社会」を表現した旗を描き、その旗に込められた思いを発表しました。
与えられた時間は1時間ほどでしたが、旗を描くところから、英文で原稿を書き、プレゼンテーションの練習をするまで、協力して進め、完成度の高い発表を行っていました。
普段の授業とは異なる、英語漬けの環境で充実した1日目を過ごすことが出来ました。
2022/11/01
10/28(土),29(日)の2日間、72回目の桜陵祭が開催されました。
1日目はクラスの展示を見て回ったり、各部活の講演を小寺ホールで観覧しました。
中学2年生のクラスの展示は、11/9(水),11/10(木)に行われるグローバル・ヴィレッジへの準備として取り組みました。
今回の文化祭のテーマと関連させ、1人1人が思う「魅力」について模造紙でまとめました。
教科では、英語Cで作成した国の発表の原稿、現代国語で作成したおみくじ、美術で作成した切手を展示しました。
今回が三田学園に入学してから初めての保護者の方にお越し頂ける文化祭だったため、最初は飾りつけにも戸惑っていましたが、それぞれのクラスの個性が光る展示となりました。
2日目は学年の垣根を越えて学校全体で盛り上がる一日となりました。高校生の教室イベントやクラスステージ、野外ステージなど生徒たちの魅力が存分に発揮された桜陵祭でした。